顔認証のメリットとは?入退室管理システムの導入を検討する法人必見

公開日:2023/09/15 最終更新日:2025/10/11
顔認証のメリットとは?入退室管理システムの導入を検討する法人必見

ビジネスシーンにおけるセキュリティ向上は、絶えず求められるテーマです。近年、その答えとして注目されているのが顔認証システム。この記事では、顔認証システムの基本的な仕組みから、その採用によるビジネスのメリット、そして導入時の注意点までを詳しく解説します。入退室管理をより効率的かつ安全にしたい方は参考にしてみてください。

顔認証システムの仕組みについて

顔認証は、近年の技術進化により、多くの場面での認証手段として注目されています。このシステムは、人の顔の特徴を利用して、本人を識別する技術です。生体認証としての顔認証は、身体的または行動的な特徴をデータベースに登録し、それを検出データと照らし合わせることで本人を特定します。

顔認証の基本的な仕組みは、カメラやセンサーを使用して人の顔を検出し、その情報をデータベースと照合することで、本人かどうかを判定するというもの。この技術の背後には、ディープラーニングやAI技術が採用されており、非常に高い精度での認証が可能となっています。

顔認証システムには大きく分けて「エッジ型」と「サーバー型」の2つのタイプが存在するのです。エッジ型は、カメラと顔認証システムが一体となったデバイスで、データベースとの照合をその場で行うことが特徴。

このタイプは、ネットワーク環境に左右されにくく、遅延なく認証を行えるというメリットがあります。一方、サーバー型は、撮影した映像をサーバーに送信し、サーバー側で顔データとの照合を行う方式です。大量のデータを一元管理できるため、大規模な施設や複数の場所での利用に適しています。

顔認証の最大の特徴は、非接触での認証が可能であることです。これにより、感染症のリスクを低減できるだけでなくハンズフリーでの認証が可能となり、利便性が向上します。

また、パスワードやカードなどの物理的なものをもち歩く必要がないため、紛失や盗難のリスクも低減します。しかし、顔認証システムを導入する際には、いくつかの留意点も存在することも確かです。

たとえば、照明や背景や環境によっては認証の精度が低下する可能性があります。また、老化や髪型の変更など顔の変化に対応できるかどうかも、システムの選定時に考慮すべきポイントでしょう。

顔認証システムがいま注目される理由とは?

指紋や眼球の虹彩、声などの人が生来持っている特徴をもとに本人を特定する仕組みを「生体認証システム」と呼びます。生体認証は、人それぞれ異なる情報なので、偽造することが難しく、高いセキュリティを保つことができます。

その中でも、目や鼻、輪郭などの特徴で個人を見分ける仕組みを「顔認証システム」と呼びます。人は普段から相手の顔を見て個人を認識することが多いため、指紋などとは違って管理者も簡単に認識することができます。

利用者の心理的負担が少ないことから、顔認証システムは注目を集めています。

注目されるきっかけとなった2つの要因

顔認証システムが近年注目を浴びている背景には、二つの要因があります。一つ目は、企業におけるセキュリティ対策の重要性が増しているからです。

PCの盗難や悪用によって、個人情報や顧客情報の漏えいが相次いでいます。企業は、大切な資産である情報を守るために、高度なセキュリティ対策が求められています。オフィスへの入退室の際に、社員証やICカードの代わりに顔認証システムが使われるようになったり、スマートフォンやPCのログオンに顔認証が用いられたりするなど、導入事例が増えてきています。

もう一つの要因としては、顔認証システムそのものが目まぐるしく進化したことが挙げられます。2001年時点では顔認証システムの精度が低く、実用性が疑問視されていました。

しかし、昨今では技術の進化に伴って認証精度が高まっています。2018年に行われたNISTによる最新の評価試験によると、顔認証システムのエラー率は従来よりも圧倒的に低減し、検索速度も向上しています。

さらに、化粧や髪型の変化、老化による顔の変化にも対応できるようになり、活躍の場が広がっています。今後はより多くの場面で導入が進んでいくと期待されています。

顔認証のメリットとは?入退室管理で効く5つの実利

顔認証のメリットは“便利そう”で終わりません。電気錠タイプの入退室管理に統合すると、セキュリティ強化・業務効率・監査対応を同時に底上げできます。ここでは実務で効く5点を、初心者向けの注釈つきで要点化します。

貸与・紛失リスクの排除

社員証やICカードのような物理媒体を不要にし、退職・紛失時は”顔テンプレート(特徴量データ:顔画像そのものではない)”を即時失効。回収漏れ・棚卸・再発行の固定コストが縮みます。

ウォークスルーで混雑解消

非接触で立ち止まりが少なく、ゲート連動で”スループット(人/分)”が向上。朝夕の入館渋滞や動線の滞りが減り、業務開始がスムーズになります。

手ぶら・衛生的で体験向上

荷物・手袋・ヘルメットでも通行可。”IR/3Dカメラ(赤外・立体で撮像)”を選べば、マスク・逆光・低照度でも安定しやすく、日々の“通れない”ストレスを抑えられます。

監査に強いログ

誰が/いつ/どの扉を/成功・失敗を自動記録し、検索→CSV出力で即応。APB(アンチパスバック=入退の順序管理)やDOOR HELD/DOOR FORCEDアラートと組み合わせると、共連れ・こじ開け対策まで一体運用できます。

運用コスト逓減・多拠点標準化

カード発行・回収・教育の固定費が縮小。権限はロール(役割)に付与し、入社・異動・退職は人事/ID連携で自動付与・失効。クラウド一元管理なら拠点横断でも同じルールで回り、棚卸は検索だけで完結します。
※なりすまし対策には生体検知(Liveness:写真/動画の偽装見抜き)+二要素(顔+暗証/IC)を。停電時は扉ごとにフェイルセーフ/フェイルセキュアを設計し、BCPを明文化すると効果を最大化できます。

補足|基本メリットの要約

高いセキュリティレベル

貸与・紛失の前提を断ち、不正利用を抑止。生体検知/二要素/APBの併用で実運用の強度を高められます。

便利(手ぶら通行)

カードやパスワード不要で、触れずに解錠。衛生的で混雑も緩和。

迅速

立ち止まりが少なく、ゲート連動で人/分の処理能力が向上。

人的ミス削減

紛失・持ち忘れ・暗証失念が激減。退職時も即時失効で回収漏れを防止。

コスト削減

カード発行・再発行・棚卸・教育の固定費が縮小。多拠点でも標準運用しやすい。

遠隔管理

クラウド一元管理で付与/失効・ログ監査をリモート実行。来訪者は予約QR→当日顔で受付レスにも対応。
「デメリットと対策」では、環境光・マスク・プライバシー・可用性など、導入時に留意すべき点を“技術と運用”で解決する方法を解説します。

デメリットと対策:メリットを最大化する技術と運用

顔認証は、とても便利ですが「設置の仕方」や「運用の決め方」を少し工夫しないと、うまく働かない場面があります。よくある心配ごとを、むずかしい言葉を使わずに対策だけまとめます。

1) 明るさ・マスクで失敗する

顔が暗い/逆光/マスクで読み取りにくいことがあります。明るい向きにカメラを置く、顔の高さに合わせる、登録写真を撮り直す(季節や髪型が変わったら)で改善します。

2) なりすましが心配

写真を見せて通ろうとするなどの不正は、「本物の人か確かめる」機能をオンにします。大切な部屋は二重チェック(顔+暗証番号やカード)にすると安心です。

3) すり抜け(1人の解錠で数人が入る)

入る→出るの順番を守らせる設定にし、必要なら二重扉にします。開けっぱなしの通知をチャットに流すと現場対応がすぐできます。

4) 個人情報が心配

何のために使うか伝える→同意をもらう→保存する期間を決める→期限が来たら消す。データを見られる人は必要最小限にします。

5) 停電・ネット障害が不安

一時的にオフラインでも動く設定を選び、予備電源を用意します。扉ごとに「停電時は開ける/閉める」を決め、年に数回は練習しましょう。

6) 例外がある(登録したくない・ヘルメット必須など)

カード・QR・暗証番号などの代わりの方法を用意。使い方の手順書(誰に連絡→一時的な許可→あとで記録)を作っておきます。

7) 毎月の見直しで安定させる

通れなかった回数、行列の長さ、通知の件数を見て、判定の厳しさ二重チェックの時間帯を少しずつ調整します。
これだけ押さえれば、心配ごとは「避けられない欠点」ではなく、運用でコントロールできる前提条件に変わります。
次章では方式の選び方(2D/3D・エッジ/クラウド・電気錠統合)をわかりやすく解説します。

顔認証方式の選び方:2D/3D・エッジ/クラウド・電気錠統合

「どの顔認証が自社に合うの?」に迷ったら、①カメラの見え方(2D/3D)→②判定する場所(エッジ/クラウド)→③扉の動かし方(電気錠との統合)の順で決めると失敗しにくいです。ここでは選ぶためのポイントだけを簡単にまとめます。詳しい仕組みは(→「顔認証システムの仕組みについて」)、個別の対策は(→「デメリットと対策」)をご覧ください。

1. カメラの見え方を選ぶ:2Dか3D(赤外)か

2D(ふつうのカメラ):明るい受付・ゲートに向きます。コスト控えめ/設置シンプル。
1.向いている場所:窓の逆光が少ない、昼間の通行が中心。
3D/IR(赤外+立体):夜間・逆光・マスクが多い場所に強いです。安定性重視。
1.向いている場所:サーバ室、地下、夜も使う出入口。
決め方のコツ:
1.逆光・暗さがある → 3D/IR、なければ2DでもOK。
2.どちらでも、顔までの距離60〜120cm・正面に近い角度を守ると安定(→対策章「環境」)。

2. 判定する場所を選ぶ:エッジかクラウドか

・エッジ(その場で判定)速い/ネット障害に強い。情報も装置内にとどまりやすい。
向いているケース:止めたくない重要扉、通信が不安定な拠点。
・クラウド(サーバで判定)多拠点の一元管理が楽。更新・分析もしやすい。
向いているケース:本社+サテライト多数、同じルールで運用したい。
・決め方のコツ
「止まらないこと最優先」の扉 → エッジ。
「全拠点を同じ運用」にしたい → クラウド。
迷ったら併用(重要扉=エッジ/一般扉=クラウド)。

3. 扉をどう動かすか:電気錠との統合(入退室管理)

顔認証リーダーだけでは扉は開きません。”電気錠(扉を開け閉めする金具)コントローラ(複数扉をまとめて管理する箱)”につなぐと、はじめて“入退室管理”として機能します。

ここだけ決めればOK:
・だれが/いつ/どこの扉を通れるか(部署・役割ごとのルール化)。
・二重チェックが必要な扉(例:顔+暗証番号/顔+カード)。
・すり抜け防止(入ったら先に出ないと再入室できない設定/必要なら二重扉)。
・停電時の動き(安全のために開ける or 資産保護のために閉める)を扉ごとに決定。
・ログの扱い(保存年数・CSV出力の手順)を決めておく。

4. よくある“失敗しにくい”組み合わせ

・本社受付・ゲート:
2D(または3D/IR) × クラウド × 電気錠
→ 明るければ2D、逆光が強ければ3D/IR。クラウドで多フロアを一元管理。

サーバ室・機密庫:
3D/IR × エッジ × 電気錠 + 二重チェック(顔+暗証)
→ 暗い・夜間でも安定、オフラインでも動く。強い守りが必要な場所の定番。

サテライト多数:
(入口の環境に応じて2D/3D) × クラウド × 電気錠
→ 拠点ごとにカメラは選びつつ、ルールは本社で共通化。

5. 3ステップで決める(最短ルート)

1.場所を見る:明るさ・逆光・夜間 → 2D or 3D/IR
2.止まらないか/一元管理か:優先でエッジ or クラウド(併用も可)
3.運用を固める:電気錠+コントローラでルール・二重チェック・停電時の動きを決定

6. クイックチェック(導入前の最終確認)

・逆光や夜間がある扉は3D/IRにした?
・重要扉はエッジ(オフラインでも動く)になっている?
二重チェックが必要な扉を決めた?
停電時の動き(開ける/閉める)を扉ごとに決めた?
ログの保存年数と出力方法を決めた?

現場の明るさで2D/3Dを決め、止めない運用か一元管理かでエッジ/クラウドを選び、電気錠とルール(二重チェック・停電時の動き・ログ)をセットで設計し、まず1〜2扉で試してから段階的に広げれば失敗しません。

顔認証が活用されるシーン

「どこで使うと一番効くの?」に答えるために、入退室だけに焦点を当てて代表的な5シーンをまとめます。専門用語はできるだけ避け、設定のイメージも添えました。

1. 本社エントランス(ゲート連動)

・ねらい:朝夕の“入館渋滞”を解消し、手ぶらでサッと通る。
・おすすめ設定:顔認証リーダー+ゲート。平日は通常運用、夜間は二重チェック(顔+暗証番号など)に自動切替。来訪者は事前QR→当日顔の順で受付レス。
・効果:立ち止まりが減り、人/分の通過数が上がる。鍵の受け渡しが不要になり、総務の手間も軽くなる。

2. 会議室ゾーン(予約と連動)

・ねらい:予約者だけが、必要な時間だけ通れるようにする。
・おすすめ設定:カレンダーの予約に合わせて、会議室の扉を予約時刻の前後だけ開放。未予約の入室は不可。扉の開けっぱなし通知をオン。
・効果:会議の無断利用や鍵の貸し借りがなくなる。開始がスムーズになり、運営ルールも守りやすい。

3. サーバ室/機密書庫(強い守りが必要)

・ねらい:なりすまし・すり抜けを防ぎ、記録もしっかり残す。
・おすすめ設定:3D/赤外タイプの顔認証で暗所でも安定。二重チェック(顔+暗証/カード)に固定。入る→出るの順番を守らないと再入室できないルール(すり抜け防止)をオン。必要なら二重扉。
・効果:不正入室が起きにくく、誰がいつ入ったかの記録(ログ)もすぐ出せる。監査対応が短時間で終わる。

4. 24時間/交代制の職場(コールセンター・倉庫など)

・ねらい:夜間だけ厳しく、日中はスムーズに。
・おすすめ設定:昼は顔だけ、夜は顔+暗証へ自動切替。マスク・帽子が多い環境は3D/赤外タイプで安定。
・効果:深夜帯の安心感が上がり、日中の体験はそのまま。教育や張り紙に頼らず、自動で“締めるべき時間だけ締める”運用に。

5. 多拠点/サテライトオフィス(本社一元管理)

・ねらい:拠点ごとのバラつきをなくし、同じルールで回す。
・おすすめ設定:本社の管理画面から、役割(部署・職務)ごとに入れる場所と時間を一括設定。重要扉はオフラインでも動く設定を選び、通信が切れても認証できるように。
・効果:付与・失効(入社/異動/退職)が自動化し、**棚卸(誰がどこに入れるかの確認)**も検索だけで完了。監査の“準備作業”がほぼ消える。

一覧でサッと確認

シーン ねらい かんたん設定 期待できる効果
本社エントランス 渋滞解消・手ぶら通行 顔+ゲート、夜は二重チェック、来訪はQR→顔 行列減・受付の手間削減
会議室ゾーン 予約者だけ入室 予約連動の時間開放、開けっぱなし通知 無断利用防止・開始がスムーズ
サーバ室/機密書庫 強い守りと記録 3D/赤外、二重チェック、すり抜け防止、二重扉 不正抑止・監査が速い
24時間職場 夜だけ厳しく 昼:顔/夜:顔+暗証、自動切替 安心と体験の両立
多拠点 ルール統一 役割ごと一括設定、重要扉はオフライン対応 付与/失効の自動化・棚卸ゼロ

まずは一番リスクが高い扉から顔認証を入れ、運用が安定したら受付や会議室、他拠点へ広げるのが最短ルートです。

顔認証タイプでおすすめの入退室管理システム3選

顔認証タイプの入退室管理システムは、技術の進化により認証精度が大幅に向上し、実用性の高いシステムへと進化を遂げました。また、カード発行や回収の手間が不要なため、管理者の負担も大きく軽減できます。

以下に、顔認証機能を搭載した代表的な入退室管理システムを3つ紹介します。

iDoors

iDoors(株式会社A.T.WORKS)
〒106-6137 東京都港区六本木6丁目10番1号 六本木ヒルズ森タワー37F
03-3497-0505

iDoorsは、開錠・施錠の操作を電気信号で制御する電気錠タイプの入退室管理システムです。このシステムは、自社開発のIoT制御盤「iDoorsエッジ」を活用しており、クラウドとの連携を実現しています。利用者は、ICカードやQRコード、顔認証など、幅広い認証方式の中からオフィスや施設の環境に適したものを選択できる柔軟性が特徴です。

セキュリティ面でも高い性能を誇り、アンチパスバック機能や二重認証、オートロック機能などを備えており、不正な入室をしっかりと防止します。管理画面は直感的で操作しやすいデザインとなっており、複数拠点の一元管理やデータのCSV出力が可能なため、管理者の負担を軽減します。

システムの導入は、ヒアリングから工事完了まで最短1か月と迅速で、工事時間も1ドアあたり半日程度で済むため、業務への影響が最小限に抑えられるのも大きなメリットです。初期費用は認証リーダーやiDoorsエッジ、工事費用を含めた総額で635,580円(税込)からスタートし、月額費用はシステム利用料とドアごとの管理費用を合わせて13,200円(税込)からとなっています。

電気錠の導入には一定の工事費用が必要ですが、耐用年数が長く、月額費用を抑えられることから、長期的な利用を考慮すると非常に費用対効果の高いシステムです。iDoorsは、効率的かつ安全な入退室管理を求める施設やオフィスにとって、信頼性の高い選択肢といえるでしょう。

bitlock PRO

bitlock PRO(株式会社ビットキー)
〒104-0031 東京都中央区京橋3-1-1 東京スクエアガーデン9F
050-3000-3936

bitlock PROは、初期費用が一切かからず、法人向けに提供されるスマートロック入退室管理システムです。このシステムは工事不要で、99%のサムターンに対応しているため、既存のドアに貼り付けるだけで簡単に設置できる利便性が魅力です。月額費用は5,000円(税込)からと、非常に優れたコストパフォーマンスを実現しています。

解錠方法は実に12種類に対応しており、NFC対応の社員証やFeliCa、スマートウォッチ、スマートフォンなど、利用者の雇用形態や役職に応じて最適な手段を選択できます。また、管理システム「workhub」を活用することで、エリア別、時間別、所属グループ別といった柔軟な解錠権限の設定が可能で、細やかな運用を実現します。

通信環境についても、Wi-Fiを使用しないLTEモデルが用意されているため、停電やサーバーダウンなどのリスクがある場合でも安定した運用を可能にしています。さらに、このLTE通信費は月額料金に含まれており、追加料金が発生しない点は利用者にとって大きな安心材料となります。また、社内ネットワークに外部機器を接続することが難しい環境でも問題なく導入できる柔軟性も備えています。

オプションとして、顔認証システムの利用も可能です。これにより、なりすましのリスクを極めて低く抑えながら、非接触での解錠を実現しています。さらに「bitlock GATE」を使用することで、自動ドアや電気錠と連動する拡張性も提供されており、さまざまな施設形態に対応可能です。

導入のスピードも大きな特徴で、最短1日で完了します。設置可否の確認から取り付け、必要な登録作業に至るまで、専門スタッフが丁寧にサポートを行う体制が整っています。こうした迅速かつ確実なサポートにより、初めての導入でも安心して利用を開始することができるでしょう。

bitlock PROは、コストパフォーマンスの高さ、柔軟性のある解錠方法、安定した通信環境、さらには迅速な導入体制といった多くの利点を備えた、現代のオフィスや施設に最適な入退室管理ソリューションといえます。

SECURE AI Office Base

SECURE AI Office Base(株式会社セキュア)
〒163-0220 東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル20F
0800-919-9500

SECURE AI Office Baseは、AI技術を活用したクラウド型の入退室管理システムです。このシステムは、顔認証を基本機能としながら、AIによる測温機能やマスクチェック機能も備えており、従業員の安全管理と快適な職場環境の実現をサポートします。

セキュリティ面では、専用回線とSIMが内蔵されているため、社内ネットワークと切り離した運用が可能です。この設計により、ネットワークへの負荷を軽減するとともに、高いセキュリティを確保しています。また、AIエージェントによる自動接続機能を搭載しており、設定や運用の手間を削減できます。さらに、遠隔での施錠・解錠や職場の混雑度表示、稼働分析といった機能も備えており、施設管理の効率化を実現します。

料金プランは、企業の規模や利用目的に応じて選べる4種類が用意されています。たとえば、小規模向けには30~100名規模のライトプランが月額10,000円から提供され、大規模な100~500名規模のプレミアムプランは月額22,000円で利用可能です。この柔軟なプラン設定により、幅広いニーズに対応できます。

SECURE AI Office Baseは、オフィスをはじめ、工場、店舗、学校、医療施設など多様な環境での利用実績があります。とくに、高度なセキュリティが求められる施設や新しい働き方を推進するフリーアドレス化やサテライトオフィスにも適している点が特徴です。これにより、従業員の安全確保だけでなく、組織全体の効率的な運用を支援します。

このように、SECURE AI Office Baseは、最新のAI技術と高度なセキュリティを融合させた、現代の企業ニーズに応える総合的な入退室管理ソリューションとして注目されています。

まとめ

顔認証システムは、ビジネスの現場でのセキュリティと効率性を向上させるための革命的な技術として注目されています。その仕組みは、ユーザーの顔の特徴をデータベースと照合することで、高速かつ正確に認証を行うのです。

導入のメリットとしては、パスワードの紛失やなりすましのリスクを大幅に減少させること、非接触での認証による衛生的な利点、そして利用者の利便性の向上が挙げられるでしょう。

しかし、導入に際しては、システムの正確性やプライバシーの保護、コスト面などの検討が必要です。顔認証システムは、今後のビジネスのスタンダードとなる可能性を秘めています。

よくある質問

  • 顔認証を採用する主なメリットは何でしょうか?
  • 非接触・手ぶらでの認証により利便性が高まり、カード管理やパスワード運用の負担を下げられる点が評価されがちです。なりすまし抑止や入退室ログの精度向上、勤怠との連携による業務効率化など、運用面の効果も見込まれるとされています。
  • エッジ型とサーバー型はどう使い分けられる傾向ですか?
  • 遅延の少なさやネットワーク非依存を重視する現場ではエッジ型が選ばれやすく、拠点横断の一元管理や大規模展開を想定する場合は**サーバー型(クラウド含む)**が適すると見られます。実務では要件に応じてハイブリッド構成を検討するケースもあるようです。
  • 導入時の注意点・リスクは何がありますか?
  • 照明・カメラ角度・背景など環境要因で精度が左右される点、髪型や加齢による変化への追随、誤認識の残存リスクが挙げられます。**ライブネス検知(なりすまし対策)**や多要素認証の併用、非常時の代替手段(管理者開錠・一時コード等)を設ける設計が望ましいとされています。
  • コスト面ではどのような見立てが一般的ですか?
  • カード発行・再発行、鍵配布と回収、パスワード関連の問い合わせ対応といった間接コストが減る分、総保有コスト(TCO)が改善しやすいとの見方があります。一方で、初期の登録工数やカメラ要件、クラウド利用料・保守費は発生するため、人数規模や無人運用の有無など条件次第で費用対効果が変動すると捉えられています。
  • プライバシー・法令対応はどう配慮すべきでしょうか?
  • 顔データは個人情報性が高いため、目的明確化・同意取得・保存期間の設定・暗号化とアクセス制御・取得/利用の記録といった運用が推奨されます。外部委託時の契約管理やリスク評価(影響評価)を含め、関連ガイドラインを踏まえて体制整備を行うのが無難とされています。

おすすめの入退室管理システム比較表

イメージ
サービス名
iDoorsAkerunbitlock PROALLIGATEカギカンアマノSECURE AC
特徴いつでもクラウドで入退室の管理・確認ができる!コストパフォーマンスも高い!累計導入社数7,000社以上!大規模な工事をせずともさまざまなドアに対応!圧倒的な低コストで導入可能!99%のサムターンに対応していて、通信不良にも強い!いろいろな扉や既存システムからのリプレイスに対応!社内ネットワーク構築不要!さまざまなシーンに応じた合鍵の発行が行える!入退室履歴がしっかり残る!各種ネットワーク環境にスムーズに導入できる!入室規制をすることも可能!設置環境やコストなどの要望に合わせて認証方式を組み合わせられる!
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら

おすすめ関連記事